
うさぎの爪きりは必ず必要なのですが、我が家の場合でもうさぎがとてもいやがりますので大変です。
我が家ではうさぎを少しわがままに育ててしまった子もいまして、じっとして爪を切らせてくれないのです。
出来ればうさぎが暴れないように押さえる人と、爪を切る人の2人で行えば結構簡単に行えるのですが、一人でうさぎの爪を切るときはいやがるうさぎを写真の様に抱きかかえ、爪を切っていきます。
うさぎの爪はこわくて切れないという人もいるようですが慣れてしまいますととても簡単です。
我が家のうさぎも爪を切る位置を深く切りすぎて血がでてしまった事もありましたが、間違って切ってしまってもうさぎの爪からの血はそれほど多く出ませんし、すぐに止まってしまいますので安心して切りましょう。
うさぎの爪の切る位置は爪には毛細血管がありますので、血が通っていてピンク色になっています手前を切れば良いだけです。
爪を切るのが怖いからといってうさぎの爪を切らないでいる事の方がかわいそうだと思います。
もっとも自然に生息していますうさぎは誰も爪は切ってくれませんが、日頃から地面などを蹴って走っていますので爪が伸びないと思います。
そういった環境でうさぎを飼っている方は爪切りは必要ないのではないでしょうか。
残念ながらケージや部屋の中で飼っていますうさぎは爪が自然に削れてしまう事はありませんので、あなたが切ってあげなくてはいけないと思います。
うさぎによっては爪の毛細血管があってピンク色の部分との境界部分がわかりにくいうさぎがいるかもしれませんが、その場合は懐中電灯などで爪を透かしてみればよくわかります。
3代目のネザーランドのうさぎはおとなしい性格ですから爪切りも意外と簡単にさせてくれます。
爪も切る位置がとてもわかりやすいのでこまめに爪切りをしてあげています。
おとなしいので足の間に挟めば一人でも簡単に爪切りをすることができます。
うさぎを飼うということはやはり爪きりなどのうさぎの世話もきちんとしてあげることが重要だと思います。
うさぎは爪切りの時は拘束されますのでとても嫌がりますが、爪切りが終わりますとまた呼べば寄ってきてくれます。
うさぎはやはり色々と面倒を見てくれる人に一番懐くのではないでしょうか。
我が家では子供もたまにうさぎと遊びますが、日頃からよくうさぎの世話をしています長男の方にやはりよく懐いています。
うさぎの体を触ることによってうさぎの変化や体の状態もわかります。
そういったことからうさぎの爪切りは自分でしてみることをおすすめします。
我が家でうさぎの爪切りの時に、誤って深く切りすぎてしまって出血した場合には出血した爪の切り口をしばらく指で押さえてあげています。
最初は驚く方もいらっしゃるでしょうが、慌てずに出血している爪を押さえてあげていますと出血は意外と簡単に止まります。
出血した場合の止血剤も販売されているようですが、我が家では指でしばらく押さえてあげています。
止血している間はうさぎを撫でてあげています。
うさぎはたまに出血した爪が気になってなめることもありますが、ほとんどの場合は血が止まれば気にならないようです。