我が家のうさぎは うさんぽで跳ねうさぎになる
我が家のうさぎをいつもの様に近所の公園に抱いてうさんぽに連れて行きました。
今日は機嫌が悪いのか、公園に行くまでの5分間ほどの時間を抱かれている間中「ブウブウ」と鳴いて、「なぜ今日うさんぽなの?」と言っているように文句の様な小さな泣き声をずっと言っていました。
公園に着きますと今日は珍しく人がいなくて貸切状態でした。
しかしこの様な状況でも我が家の「うーたろう」は警戒してか這いつくばって動こうとはしませんでした。
とても草が綺麗に刈ってあり散歩しやすいかなと思ったのですが。
今日は公園の池の水が非常に少なくなっていましたので、普段は行かない池の方へ行きました。
池の水がなくなっていたものですから普段は池の部分が降りれるようになっていまして、降りたところにはカモもいました。
うさぎはカモには余り興味がないようでしたが、池の水の方に行きましたので水の中に入りはしないか心配でしたが水の臭いを嗅いだらなぜか岸に向って走り出すではありませんか。
周りには誰もいませんでしたので何かに怯えているといった様子でもなく、ただ岸にある石垣に向って走り出したのです。
なぜかなと思い、うさぎを引き戻したのですがやはり同じように跳ねて走って行くではありませんか。
ついでに池の岸にある石垣にジャンプをして乗ろうとしましたが、勢いが足らなかったのか、ずり落ちてしまっていました。
うさぎの走る様子が撮れましたので載せて起きますが、うさぎも結構早いスピードで走ることがわかってもらえると思います。
うさぎのうさんぽといいますとゆっくり散歩するというイメージですが、安全が確認できればハーネスのリードを外してあげましたら、自由に跳ね回ることをするのではないでしょうか。
うさぎはそれほど長い間飛び跳ねているわけではありませんので、うさんぽの場合にはリードを外してあげますと自由に飛び跳ねてくれるかもしれません。
ただしうさぎは飛び跳ねた後はえらいためかうずくまってしばらくの間動かなくなります。
犬の様にハアハア言って体温調節がうさぎは出来ませんので、じっとしているのでしょう。
うさぎは本能からかじっとしている時は必ず草木で体を隠そうとします。
うさんぽ中に低い岩などがありますと乗せてあげるのですが、すぐに岩から降りまして近くの木の陰に入って身を隠そうとするのです。
我が家のうさぎの場合、うさんぽは犬の様に連れてあるけるといいなと思ったのですが。実際は草原でも下ろしてあげた場所で伏せてしまいなかなか動こうとしないのです。
その点、今回の池の様な場所をうさぎのために見つけてあげることが出来ましたら、たのしいうさんぽとなります。
うさぎは気に入った?ところがありましたら跳ね回って遊ぶということが今回はよく分かったうさんぽでした。