
うさぎは高温で多湿の環境に弱いのはその毛皮の外観から十分わかります。
うさぎは気温が28度を超えると体温調節ができなくなったしまうのです。
そのため、夏などに長時間風の流れもない蒸し暑い部屋に置き去りにされたりしますと熱中症になってしまうこともあります。
うさぎが熱中症になってしまいますと体温調整が出来なくなってしまい、体温が上がり呼吸が速くなってぐったりしてしまいます。
うさぎの熱中症は命に関わる症状ですので、もしうさぎが次のような症状になったらすばやい対処が必要です。
もしうさぎがなんらかの原因で暑い場所に長時間居る事になり、呼吸が速く、ぐったりしていましたらすぐに涼しい場所に移動させてうさぎの体を濡らしたタオルで包むなりして体温を下げてあげましょう。
濡らしたタオルよりも氷を入れた冷たい水の氷嚢や、保冷剤をタオルで巻いたものなどうさぎの体温を下げあげるものがあればベストです。
重症であれば体温を下げる処置をして獣医さんに連れて行くといったことも必要です。
うさぎの熱中症を予防するためにはうさぎのいる環境の温度と湿度を調整して、なるべく風通しのいい環境を作る作ってあげましょう。
うさぎの快適温度は15度から26度、湿度は40%から60%ほどです。
うさぎは絶対に直射日光の当たる場所には置き去りにしてはいけません。
日光浴させるには日陰も必ず作りしっかり見ていてあげられる環境でしましょう。
うさぎをたとえ室内で飼う場合でも直射日光の当たる場所に置くのは厳禁です。
うさぎは温度や湿度の変化にデリケートですが、環境に対応する能力もありますのであまり神経質になる必要もありませんが、できればベストな環境を作ってあげたいものです。
うさぎがひとりで部屋で留守番することが多い方の場合は、部屋の温度と風通しに気を使ってあげる必要があります。
ゲージに入れてあげるのがお薦めで、うさぎの体温を放熱したりして体温調節させます。
警戒してのらない場合もありますのでさりげなく置いておく必要があります。
冷蔵庫で冷やしてゲージの上や近くに置いたりして使います。
ゲージの中に入れる場合は冷たくて水滴が出ますのでタオルなど巻いて気をつけましょう。
風通しをよくするのに便利です。
風の通りを作ってあげれば体感温度は低くなります。
万が一うさぎが扇風機にいたずらしても良いものをえらびましょう。
うさぎは高温多湿の環境にとても弱いのです。
熱中症になりますとうさぎも体温が上がり、呼吸がは早くなりぐったりします。
このような症状になったらうさぎを涼しい場所に移して大き目の濡れたタオルで体を包んで冷やし、ビニール袋に氷を入れたり保冷材をタオルで巻いたりしたものも使って体温を下げてあげましょう。
できれば獣医さんに診てもらうのが良いでしょう。
うさぎの適温は15度から26度ほどですから暑い夏は注意が必要です。