
我が家の今飼っているうさぎは体がとても汚れてしまって、濡れタオルで拭いただけでは汚れが取れない時にだけお湯で体を洗っています。
実は最初に飼ったミニうさぎも同じように体を洗っていました。
ある日うさぎは風呂に入れてはいけないという書き込みがありましたので、今一度うさぎにとってお風呂はなぜよくないのか考えてみました。
我が家がうさぎを飼う前に実家でうさぎを飼っていた時には、うさぎは水を与えると死んでしまうと言われていましたので水は与えられていませんでした。
実際にはうさぎのエサとして生野菜や生の植物などがエサとして与えられることが多かったので、水分の取りすぎとなることを防ぐために言われていたのだと思います。
今では干した牧草やドライなペレットが主食ですから、水を与えなければ死んでしまうと認識されているのにそんな時もあったのです。
確かに実家で飼われていたうさぎは畑で育てた新鮮な生野菜が与えられていましたので、その水分で十分だったのでしょう。
水分の多い野菜を与えられ、その状態でさらに水を与えますとうさぎは下痢などを起こしてしまうので水は良くないと言われたのではないでしょうか。
お風呂の話もそういった話かどうか調べてみました。
お風呂がいけないと書かれているネットの記事の理由は次のようになっています。
う
上記は確かにうさぎにとって良くない状態ばかりですね。
ではうさぎを飼っている方がうさぎの体を濡れたままにしてしまっているのでしょうか。
我が家ではうさぎの体を洗った場合はタオルドライをしっかりしてあげて、耳の中に水が入っていないかチェックも必ずします。
さらにドライヤーで毛を乾かしてあげるのですが、もちろんうさぎの体温が上がらないように気をつけ、スカルプモードを利用してゆっくりと乾かしてあげるのです。
ドライヤーのスカルプモードは髪の毛も痛めることなく地肌をじっくり乾かすことができる低温温風のモードです。
直接この温風を当て続けてもまったく熱くならないので、うさぎの体温を上げることなくしっかりと体を乾かすことができます。
こういった体を洗った後のケアが出来ない方はうさぎを入浴させない方が良いということだと思います。
皆さんはうさぎの体温は何度か知っていますか。
調べてみますと38度から40度となっていました。
では我が家のうさぎの表面体温はといいますと今日は24.1度から31.3度となっていました。
うさぎの体温を測っているのは非接触型の温度計です。
正式名は赤外線放射温度計で、赤外線エネルギーの量を測ってその量を温度に換算している温度計です。
これでしたらうさぎが動いていても約1秒で表面体温温度が測定できます。
実は我が家のうさぎをお湯に入れる際には、お湯の温度やうさぎの体温変化をこの温度計で測っています。
入浴前の表面体温測定と入浴中の体温もちゃんと測っています。
お湯の温度ももちろん手の感覚ではなく測って利用しています。
もちろんうさぎの体を乾かす時の部屋の温度にも寒くないように気をつかっているのは当然です。
うさぎは自身でグルーミングをして体を綺麗にしていますが、やはりおしりなどは汚れしまうことがあります。
また、外で遊ばせますと汚れだけでなくダニやノミも心配です。
そういった時にはやはり体を綺麗にしてあげるのが良いと個人的には思います。
我が家の飼っていたうさぎが8才ほどでまだまだ元気に飛び回る姿を見ていますと、体を綺麗に保つための入浴は良いと思うのですが。
そして9才とかなり高齢になってきますとどうしてもお尻を汚してしまうことが多くなり、ますます健康に気をつかってあげるために汚れたらお尻だけ洗ってあげていました。
この子はまだ5才なのですがよくお尻を汚しますので、お尻だけバケツのお湯で洗ってあげます。