うさぎを飼うために必要なケージの大きさやお勧めについて教えます

うさぎを飼うために必要なケージの大きさやお勧めについて教えます

飼うためのケージを揃える

うさぎの暮らしに必要な用品は、どの様にうさぎを飼うかによっても違ってきますが、今回は室内で一匹のうさぎを飼う場合の必要な用品について紹介したいと思います。

飼育用のケージ

うさぎを飼うために必要なのはまず飼育用のケージです.

 

たとえあなたがうさぎを室内で放し飼いにする場合でも、うさぎの寝床やしつけ、うさぎを預けたりする時のために揃えておかなければいけない必需品です。

 

うさぎのケージの大きさはうさぎの飼い方によっても違ってきますが、うさぎは基本的にはケージの中で飼います。

 

我が家では1日一回以上は外に出して運動させるのですが、うさぎはほとんどケージの中にいますのでうさぎが成長した時も立ち上がっても頭がぶつからない高さと、うさぎが横に寝そべってもからだの前後の足が伸ばせるだけの広さが最低限必要です。

 

この大きさは飼ううさぎの体の大きさによっても変わってきます。

 

うさぎのゲージの中にはトイレと食器も入りますのでそれなりの広さは必要です。

 

うさぎをケージの中だけで飼おうという方でしたらケージの広さはさらに必要で、うさぎがケージの中で最低でも3歩ほどは跳べるくらいの広さが必要です。

 

うさぎをケージの中だけで飼うのでしたら、外で運動させるうさぎのケージよりももちろん広くなくてはならず、運動不足にならない様に大きいケージを選びましょう。

 

あると便利な機能

我が家が購入したケージで便利と思った機能はキャスターと、底が取り外せる機能です。

 

キャスターはうさぎを飼っている部屋の掃除の時などで、掃除機の音をいやがりますので部屋の外にケージが簡単に移動できるので便利です。

 

部屋の中でもケージを少しだけ動かすことが必要なときにも、キャスターがあれば少し押すだけです。

 

もうひとつはケージの底が掃除のためにスライドして取り外せる機能です。

 

うさぎの糞や落としたエサはケージのスノコや網目から下に落ちるのですが、この落ちたものを捨ててすぐに綺麗にすることができます。

 

我が家ではここに消臭シーツを敷いていますが、シーツにたまったものを新聞紙で包んですてればすぐに掃除できますのでとても便利なのです。

 

一番最初に購入したケージはこの機能がありませんでしたので、ケージの掃除はうさぎをケージから出して全体掃除となっていました。

 

新しく買い替えたケージは掃除のときにもうさぎはケージの中に居ることができますし、素早く掃除ができます。

 

うさぎを飼っているケージを簡単に綺麗にすることができるのは清潔な環境で飼うことができてとても良い機能だと思います。

 

ビフォー

 

 

アフター

 

 

 

ケージの中の必需品

床のスノコ

 

うさぎの飼育ケージの中には、うさぎがトイレに失敗してもいい様にスノコを敷いておきましょう。

 

オシッコやウンチが下に落ちてうさぎの体が汚れませんし、金網の様にうさぎの足を痛めることもありません。

 

金網の場合はびらん防止のためにチモシーで編んだ座布団などを敷いてあげると良いでしょう。

 

エサの食器

 

うさぎの食器は安定性と重量のあるものがおすすめです。

 

 

うさぎが食器をひっくり返したり振り回したりできなくすることが必要です。

 

トイレ

 

トイレはプラスチック製などがありますが、うさぎがしゃがんで体がすっぽり入るサイズが必要です。

 

トイレにはペットシーツやトイレ砂などを利用しますが、トイレ砂をこまめに替えてあげれば臭いも気になりません。

 

 

水のみ器

 

うさぎの水のみ器はボトルタイプが便利です。

 

外付けタイプで、毎日水を変えやすいタイプがお薦めです。

 

 

干し草入れ

 

後はうさぎの主食の干し草がいつも食べれる様な干し草入れがあれば完璧です。

 

さあ、グッズがそろったらうさぎを飼ってみましょう。

 

当サイトへの連絡等はうさぎのモモちゃん
sutekinatabinotomo@yahoo.co.jp
までお願いします。
また、当サイトの画像は無断転載を一切禁止します。