うさぎのトイレ うさぎの我が家オリジナルトイレ
我が家のうさぎのトイレは写真にあります様に、100円ショップでかったA4サイズのカゴに2枚重ねの新聞を二重に敷き、その上から裂いた新聞紙を入れてあげたものです。
この我が家のオリジナルトイレは、新聞紙は細かく裂くと吸水性がいいので、うさぎがおしっこをしても、うさぎの体にはオシッコは付かず新聞紙が吸ってくれています。
古新聞紙なので、うさぎがオシッコをした都度交換してあげることが出来ます。
敷いてある新聞紙は2重の物を2セット使用していますので、上の一重分を、裂いた新聞紙と共に包んで捨てますと、うさぎのオシッコにはさわらなく処理できますので、もちろん手はまったく汚れません。
我が家もうさぎを飼い始めた時には、ペットショップ店員のお勧め通りの、うさぎのゲージのコーナーに設置するトイレを使用していました。
うさぎのトイレの中にはペレット状のウッドリターンという商品を入れておくもので、うさぎがオシッコをしますとペレット状のものが崩れてオシッコを吸うという物です。
うさぎがオシッコをした都度交換してあげればいいのですが、やはりウッドリターンは経費がかかりますので2〜3回ほどオシッコをしたら交換するという様にしていました。
やはりそうしますとうさぎのえさでオシッコの臭いを消す事をしているのですが、部屋の中にうさぎのゲージがありますので、オシッコ臭が少し気になってしまうものです。
日中は出かけてうさぎの世話が出来ない方には、このウッドリターンのうさぎのトイレはとてもいい方法だと思いますが、我が家では日中も常に誰か人がいますので、出来るだけうさぎのトイレを換えてあげて清潔にしておくということから、ウッドリターンを使用しますと結構経費がかかってしまいますので、新聞紙によるトイレにしています。
たまに我が家のうさぎはトイレの中にある裂いた新聞紙を食べてしまうことがあります。
知らない間に新聞をくわえたうさぎは、口をモグモグしていますので、食べているのだと思います。
我が家のうさぎは経済に興味があるらしく特に経済新聞が大好物です!
うさぎのトイレのしつけですが、うさぎはトイレを決まった場所でする習性がありますので、ほとんどのうさぎはトイレを置いただけでそこでするようになります。
ゲージを壁際に置いてトイレを隅に置きますとうさぎにとって安心感と安全のあるトイレとなり、してくれます。
トイレに入るのに敷居が高いトイレはうさぎが入りにくいために避けましょう。
うさぎがトイレに行きたい様なしぐさをしたらトイレに連れて行ってあげましょう。
トイレの中にオシッコが付いたティッシュを入れておきますと臭いでトイレの場所を覚えます。
トイレと違う場所でしてしまった場合には臭いが残らないように消臭スプレーをかけて掃除しましょう。
うまくトイレをしたらほめてあげましょう。
トイレ意外のところでオシッコをしてしまっても、絶対にたたいてしからないでください。
我が家のうさぎはたたいて叱ったので、少し人を怖がるようになってしまいました。
トイレのしつけはきちんと覚えるには少し時間がかかります。
新聞紙の使用について
うさぎが新聞紙を食べると良いのかどうかも考えました。
現代の新聞インクは大豆由来油脂を使っています。
もちろんまったく無害とは言えないかもしれませが、「SOYINK」という大豆を原料とするものを新聞社が導入するなど、さらに害の少ないインクの使用がされているようです。
新聞紙の素材は木ともいえますし、新聞を食べてしまうとはいいましても大量に食べるわけではなく、細かく切り刻んだものを、たまに10センチほど食べているだけです。
そういったことから判断して、我が家では新聞紙を使用しています。
決して使用を勧めているわけではなく、使用は各自の判断をして頂きたいと思います。
私ってうさぎに見えます。
ゴマちゃんぽい?
小さい時はかわいいと言われるのですが、私って微妙?
かくかくしかじかのネザーランドです。