
うさぎのお尻がフンで汚れてしまい、臭いも気になってきましたので天気が良く暖かい今日はうさぎのお尻などをお湯で洗ってあげることにしました。
今回はバケツではなく湯おけを使用しましたので、お尻だけではなく体の洗ってあげました。
我が家のうさぎはお湯に浸かりますと毎回くつろぐのですが、たまにシャワーの音が気になって嫌がることもあります。
今回もとても気を使いながら、フンで汚れたお尻と体を洗って綺麗にしてあげました。
シャワーは音が嫌いなようですから、蛇口から少しだけお湯を出して洗っています。
そうすればほとんど嫌がらずに汚れたお尻や体を洗ってあげることができます。
打たせ湯のようにした蛇口からのお湯は気持ちよさそうにしています。
お湯が入った桶が少し小さいのですが、体を洗っている間はとてもくつろいだ様子でした。
うさぎの毛が生え変わる時期ではないのですが、入浴しますと意外と多くの細い毛が抜けるのがわかります。
ブラッシングを少しの間していなかったことから抜けていた毛が浮いていたのかもしれません。
うさぎの毛は最初はお湯をはじくのですが、動物用のシャンプーで洗ってあげますととてもさらさらになります。
耳にお湯が入らないように顔の近辺も洗ってあげるのですが、うさぎは顔が濡れてもそれほど嫌がりませんので助かります。
うさぎの入浴は体を洗う時よりも、入った後に体を乾かすのが大変です。
まずはバスタオルで体の水気をしっかり取るのですが、それだけでは毛は濡れたのままです。
そこからしっかり体を乾かすにはドライヤーを使用するのですが、うさぎはドライヤーの音と風が嫌いのようです。
そのためうさぎのドライヤーは二人がかりで行います。
一人はうさぎを暴れない様に抱いて、もう一人はドライヤーの熱風によって体温が上昇しないために、熱くないように手で風の温度を確認しながら乾かしてあげます。
シャンプー時には抜けた毛がかなり取れたつもりなのですが、ドライヤーをしますとまだかなり毛が抜けて風で舞っています。
細かい毛を吸い込むこともありますのでマスクが必要だと思います。