
我が家のうさぎはチモシーが大好きなのでたくさんの量を食べてくれます。
そのため朝と夕方に容器に入れてあげるのですが、今まではロングのチモシーを購入してきて、与える時に容器に入るサイズにハサミでカットしていました。
チモシーの1本の長さは5センチ程に切りますので、容器からうさぎがくわえて出したものがケージの床から落ちてしまう量が多いこともありました。
食べる量よりも下に落としてしまう量の方が多いかなと思うことがありましたので、何か良い方法は無いかと考えていました。
我が家が旅行の時にうさぎ専門店のホテルにうさぎを預けたのですが、その際のチモシーの容器への盛り方がとても印象的でした。
うさぎ専門店では多くのうさぎがいることからチモシーをあげる回数を減らすためかもしれませんが、容器に長いままこんもりと盛られていたのです。
チモシーはカットされていなく長いままですから容器から落ちても、床から下に落ちることはあまり無いようでした。
ケージもエサの容器も我が家のものを持っていきましたので、容器から半分以上はみ出して盛られたチモシーには驚きました。
うさぎは容器から長いチモシーを引き抜いて食べていましたのでこれは便利だと思ったのです。
そのため我が家でもロングのチモシーはハサミで切ることなく与えることにしました。
できればチモシーはからませることなく簡単に引き抜くことができるように盛りますと、うさぎは上手に食べてくれます。
たまに手を抜いて長いチモシーをからめて入れますと、うさぎが引っ張って大部分のチモシーが床にちらばってしまうことがあります。
それでもチモシーは長いことから床から下に落ちる量は少ないと思います。
我が家のネザーランドには当分の間この方法でチモシーを食べさせてあげようと思います。
我が家のネザーランドの新しいチモシーの盛り方によるお食事風景はこちらとなります。
うさぎ専門店や通販で我が家のうさぎ用にチモシーを購入していましたが、最近はトイレの砂と共にカインズホームのペッツワンのチモシーのロングを購入しています。
透明な袋であることからチモシーの状態をしっかり確認できるので、乾燥してあるチモシーですが枯れ草といったイメージではなくまだどことなく青いのです。
我が家のネザーランドは喜んで食べてくれていますので、今ではこちらをあげる様になっています。
チモシータワーに呆然??なのでしょうか。
やっちまいました〜!! ちゃんと食べておいてね。
今回は礼儀正しく頂いています。